-
2022年12月21日
2022稽古納め
本日は今年最後の稽古日、師走の忙しい中、会員さん13名、 体験教室生4名の計17...
-
2022年12月10日
鈍舟の通武揶気:「脱亜入欧の反省」
今和食がもてはやされ、日本文化が世界に見直されている。 日本の古典芸能と言っても...
-
2022年11月25日
県の講習会無事終了
11月20日、今年最後の福岡県居合道部主催による講習会が行われました 総勢100...
-
2022年11月13日
鈍舟の通武揶気:「武士の嗜み・謡曲」
謡曲は昔の武士の教養の一つでもあった。 しかも全国各地から来た武士にとって方言は...
-
2022年10月26日
鈍舟の通武揶気:「安定した姿勢・重心」
体が動く場合、重心の移動が伴なう、動作の安定には重心の移動がスムーズでなければな...
-
2022年10月20日
手づくり木剣
鈍舟先生が「体験教室」に通う児童向けに手作りした木剣を持ってきた ...
-
2022年10月15日
年内行事予定のお知らせ
1)11月20日(日)福岡県居合道稽古会・級審査会/主催:福剣連 会場:福岡武道...
-
2022年10月13日
鈍舟の通武揶気:「能舞台の歩き方」
能舞台での歩き方は、いわゆる「すり足」である。 剣道でもすり足は言われるが、速さ...
-
2022年10月09日
第57回 全日本居合道大会
2022年10月08日(土)東京武道館 武道館から演武で一人参加 詳しい内容...
-
2022年10月05日
鈍舟の通武揶気:「居合道における呼吸」
居合道における呼吸については全剣連居合(解説)で「補説(㈦)呼吸の項」に説明があ...
-
2022年10月02日
本日は強化稽古最終日
約二ヶ月間の全日本強化稽古会が本日終了。 強化選手(補欠)として武道館から二名が...
-
2022年09月28日
鈍舟の通武揶気:「謡うときの呼吸」
謡曲の声は腹式呼吸の呼気を用いて発声する。 腹式呼吸は鼻ですばやく息を吸い、口か...
-
2022年09月20日
鈍舟の通武揶気:「呼吸法」
胸式呼吸と腹式呼吸といわれるものがあることは、周知のとおりであるが、腹に空気を入...
-
2022年09月11日
居合道初心者体験教室
県居合道部主催の「居合道初心者体験教室」が始まりました 武道館居合道部へは五名の...
-
2022年09月10日
鈍舟の通武揶気:「謡曲の発声と呼吸」
謡曲の発声が居合での呼吸に影響するのではとの疑問。 言われてみればなるほどそうか...
-
2022年09月05日
段位審査会 結果
9月4日(日)は昇段試験でした 福岡県内から、三級1名、一級6名、初段11名、二...
-
2022年08月29日
鈍舟の通武揶気:「能楽とは」
簡単に言えば、能(楽)とは【「謡」(うたとことば)と「所作」(舞としぐさ)と「楽...
-
2022年08月27日
鈍舟の通武揶気:「日本の古典芸能」
西洋文明と共に西洋文化も一挙に押し寄せてきた。 古臭いものより外来の新しいものに...
-
2022年08月25日
鈍舟の通武揶気:反・脱亜入欧(2)
鎖国時代が終わりを告げ、明治・大正・昭和と文明開化の波が押し寄せ、 亜細亜の状態...
-
2022年08月24日
鈍舟の通武揶気:反・脱亜入欧(1)
そろそろ筆者交代かなと思っていたところ、管理人から次なるテーマを頂いた。 「居合...
-
2022年08月22日
鈍舟の通武揶気:居合と健康(13)
居合道と健康維持というタイトルに縛られて、「居合道即ち健康の基」で締めくくりたい...
-
2022年08月14日
鈍舟の通武揶気:居合と健康(12)
竹刀剣道はまさに打ち合っての二者の戦いであり、運動能力・エネルギーを要する。 居...
-
2022年08月12日
鈍舟の通武揶気:居合と健康(11)
剣道には、「日本剣道形」なるものがある。 段位審査では、実技合格後に課されるが、...
-
2022年08月10日
鈍舟の通武揶気:居合と健康(10)
新しい武道・居合道との出会い。新鮮であった。 竹刀は竹の刀とは書くが、刀とは似て...
新 着