-
2022年12月10日
鈍舟の通武揶気:「脱亜入欧の反省」
今和食がもてはやされ、日本文化が世界に見直されている。 日本の古典芸能と言っても...
-
2022年11月13日
鈍舟の通武揶気:「武士の嗜み・謡曲」
謡曲は昔の武士の教養の一つでもあった。 しかも全国各地から来た武士にとって方言は...
-
2022年10月26日
鈍舟の通武揶気:「安定した姿勢・重心」
体が動く場合、重心の移動が伴なう、動作の安定には重心の移動がスムーズでなければな...
-
2022年10月13日
鈍舟の通武揶気:「能舞台の歩き方」
能舞台での歩き方は、いわゆる「すり足」である。 剣道でもすり足は言われるが、速さ...
-
2022年10月05日
鈍舟の通武揶気:「居合道における呼吸」
居合道における呼吸については全剣連居合(解説)で「補説(㈦)呼吸の項」に説明があ...
-
2022年09月28日
鈍舟の通武揶気:「謡うときの呼吸」
謡曲の声は腹式呼吸の呼気を用いて発声する。 腹式呼吸は鼻ですばやく息を吸い、口か...
-
2022年09月20日
鈍舟の通武揶気:「呼吸法」
胸式呼吸と腹式呼吸といわれるものがあることは、周知のとおりであるが、腹に空気を入...
-
2022年09月10日
鈍舟の通武揶気:「謡曲の発声と呼吸」
謡曲の発声が居合での呼吸に影響するのではとの疑問。 言われてみればなるほどそうか...
-
2022年08月29日
鈍舟の通武揶気:「能楽とは」
簡単に言えば、能(楽)とは【「謡」(うたとことば)と「所作」(舞としぐさ)と「楽...
-
2022年08月27日
鈍舟の通武揶気:「日本の古典芸能」
西洋文明と共に西洋文化も一挙に押し寄せてきた。 古臭いものより外来の新しいものに...
-
2022年08月25日
鈍舟の通武揶気:反・脱亜入欧(2)
鎖国時代が終わりを告げ、明治・大正・昭和と文明開化の波が押し寄せ、 亜細亜の状態...
-
2022年08月24日
鈍舟の通武揶気:反・脱亜入欧(1)
そろそろ筆者交代かなと思っていたところ、管理人から次なるテーマを頂いた。 「居合...
-
2022年08月22日
鈍舟の通武揶気:居合と健康(13)
居合道と健康維持というタイトルに縛られて、「居合道即ち健康の基」で締めくくりたい...
-
2022年08月14日
鈍舟の通武揶気:居合と健康(12)
竹刀剣道はまさに打ち合っての二者の戦いであり、運動能力・エネルギーを要する。 居...
-
2022年08月12日
鈍舟の通武揶気:居合と健康(11)
剣道には、「日本剣道形」なるものがある。 段位審査では、実技合格後に課されるが、...
-
2022年08月10日
鈍舟の通武揶気:居合と健康(10)
新しい武道・居合道との出会い。新鮮であった。 竹刀は竹の刀とは書くが、刀とは似て...
-
2022年08月07日
鈍舟の通武揶気:居合と健康(9)
その後中年になり、ふとしたきっかけで剣道を正式に始めた。 防具を付けて竹刀を握れ...
-
2022年07月29日
鈍舟の通武揶気:居合と健康(8)
敗戦以来、武道禁止となり学校など公的場で剣道に接することは無くなった。 それでも...
-
2022年07月26日
鈍舟の通武揶気:居合と健康(7)
中学では教練のほかに武道の時間が週一時間あった。 剣道か柔道のどちらか一方を選択...
-
2022年07月13日
鈍舟の通武揶気:居合と健康(6)
「剣が抜けなくなる」経験のない中学生や民間人には到底想像もつかないことである。剣...
-
2022年07月03日
鈍舟の通武揶気:居合と健康(5)
高等科二年になる時、旧制中学校に入学した。 中学校には木銃は言うまでもなく、38...
-
2022年06月29日
鈍舟の通武揶気:居合と健康(4)
国民学校には、木銃と木剣が常備された。 当時陸軍の歩兵は三八銃という鉄砲を持って...
-
2022年06月19日
鈍舟の通武揶気:居合と健康(3)
初めて木刀に出会ったのは、確か小学校(当時は国民学校と称していた)高等科一年時の...
-
2022年06月11日
鈍舟の通武揶気:居合と健康(2)
剣道という意識は全くない。単なる楽しい遊びであったが、良い運動で運動神経の発達に...
鈍舟の通武揶気