鈍舟回顧
  • 2024年10月09日

    残心について(3)の1

    竹刀剣道に「剣道指導要領」という冊子がある。 平成20年7月に初版が発行された。...

  • 2024年10月01日

    残心について(2)

    さて、残心を示すときはいつか?よく考えて欲しいところである。 5本目の「八相の構...

  • 2024年08月24日

    残心について(1)

    「残心」は、武道においてよく使われる言葉であるが、私たちの日常生活においても大切...

  • 2024年08月02日

    守‣破・離

    この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。...

  • 2024年07月13日

    全国剣道人の武道祭・京都大会

    京都大会は、「全日本剣道演武大会」と称し、今年は120回目という長い歴史を持って...

  • 2024年05月27日

    型と形〔カタチとカタ〕

    この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。...

  • 2024年04月27日

    新制:武道館居合道部

    M氏の後を継いで、新しく13期のI氏が新会長となり新体制が整った。 気分一新であ...

  • 2024年02月08日

    技を盗む

    M氏は、全員を対象とした稽古を指導しながら、個別稽古の時には道場内を回っての個別...

  • 2023年12月30日

    稽古に身が入る

    稽古が面白くなってきた。 中央講習会にも参加するようになる。 2期生ですでに7段...

  • 2023年12月13日

    審査員の目

    この年の暮れ「居合道・審査員の目」が発刊された。 幾度も読み返す。 読み返すたび...

  • 2023年11月26日

    何が役立つか判らない

    ひょんなことから8月末の剣道6段に挑戦合格直後の11月のことである。 僅か3ヶ月...

  • 2023年11月04日

    柳の下の泥鰌

    鈍舟が剣道6段に合格したことを知った1期生のN氏は鈍舟に居合道6段に挑戦すること...

  • 2023年10月25日

    竹刀は刀と

    剣道では、「竹刀は刀と思え、大事に扱え・・・」としばしば言われる。 ところが現実...

  • 2023年09月26日

    瓢箪から駒

    剣道も居合道も、6段以上は中央審査である。 それ故か腰が引けていた面もあり、技術...

  • 2023年09月08日

    ⑥冬眠10年啓蟄

    居合道五段取得後は少年剣道指導に力を入れたが、難病の妻の介護には地元での剣道稽古...

  • 2023年08月08日

    ⑤基礎不出来の剣道人

    剣道・居合道の二刀流?で毎日気楽に過ごしていた。 特に剣道は少年剣道の指導が楽し...

  • 2023年07月30日

    ④気楽な稽古

    週一回水曜日の稽古は楽しく気楽に稽古をした。 とんとん拍子で昇段を重ね、五段にな...

  • 2023年07月22日

    ③武道館居合道部での稽古

    指導者の先生方は、いずれも剣道を嗜み、居合道修行者である。 福岡剣道連盟の事務局...

  • 2023年07月14日

    ②居合道入門

    鈍舟は、福岡武道館居合道部4期生である。 ある時大濠公園散歩中の、おそらく一期生...

  • 2023年07月03日

    ①書に学ぶ

    「居合道・審査員の目」という書物がある。 かなり以前に購入したものであるが、今も...