-
2022年04月20日
鈍舟の通武揶気:残心(3)
残心は武道修行者の常識であるので、日本剣道連盟所属の三道(※1)について少し考察...
-
2022年04月19日
鈍舟の通武揶気:残心(2)
剣道や居合道の講習会その他行事がいろいろな所で行なわれる。 そのたびに嫌な思いに...
-
2022年04月18日
高知大会
4月17日(日)、四国「高知大会」に参加。感染症拡大予防のため参加人数は大学生以...
-
2022年04月14日
鈍舟の通武揶気:残心(1)
武道ではしばしば残心という言葉が出る。残心とは何か? 言葉だけが独り歩きしている...
-
2022年04月13日
段位証書の授与
稽古終了後のささやかな授与式 おめでとうございましたまた次の目標へ向けて楽しく稽...
-
2022年04月01日
鈍舟の通武揶気(五)
一所懸命であれ!一事懸命であれ。昔の武士は、自らのそして同胞の領地を命を懸けて護...
-
2022年03月30日
よし、四段受けてみよう‼️
鈍舟先生の 【要は愉しむこと】 【楽しければ熱心になる。】の段階に居る私は、 日...
-
2022年03月26日
鈍舟の通武揶気(四)
「稽古をしてはならぬ、~~~~」稽古とは?我々は日々稽古を重ねている。稽古を「ケ...
-
2022年03月21日
昇段審査
先日の昇段審査では五段に合格、いままで何度か失敗したが、 今回はそれが機縁となり...
-
2022年03月21日
鈍舟の通武揶気(三)
「稽古をしてはならぬ、いつも真剣勝負をせねばならぬ」中川一政という人の言葉とか。...
-
2022年03月14日
昇段審査の結果
昨日、福岡市総合体育館で行われた昇段審査の結果、 1級、三段、四段各1名、五段2...
-
2022年02月23日
鈍舟の通武揶気(二)
昇段審査は受けるべし。段位取得に血道を上げずに、愉しむことと主張したが、楽しみに...
-
2022年02月21日
鈍舟の通武揶気(一)
段位取得に血道を上げても無駄骨(子ども達との剣道を愉しむ喜びを知り、居合道に巡り...
-
2022年02月03日
第117回全日本剣道演武大会
2022年5月2〜5日、京都市武道センターにて開催(予定)出場希望の方は事務局ま...
-
2022年02月02日
第59回 全国居合道高知大会
●日 時:令和4年4月17日(日)午前9時30分開会(開場 午前8時30分) ...
-
2022年01月31日
3月13日は昇段審査
梅が咲き始めていました。写真の梅は「白加賀(しらかが)」、11年前に水戸市が市へ...
-
2022年01月09日
福岡県剣道連盟居合道部 初稽古会
午前8時半、今年一年、稽古の安全を祈願 9時半受付〜10時開始(会場:福岡武道館...
-
2022年01月05日
2022新春初稽古
明けましておめでとうございます 今日からです 新春を寿ぎ、また会員それぞれの目標...
-
2021年12月25日
本日、稽古納め
今日も寒かったので準備体操をしっかり ゆっくり体を温めながら稽古開始! 本日は今...
-
2021年12月08日
関節と筋肉を柔軟に
居合は非日常の動作、稽古前には綿密な柔軟体操を。...
-
2021年12月02日
定例稽古
毎週水・土曜日の18:30〜20:30、稽古しています。...
新 着